Sanko Library exhibition of the original painting scrolls of the Edo Meisho Zue

(Japanese follows English)

This month the Sanko Library in Shiba, Tokyo, is holding a special small exhibition to showcase the painting scrolls Drawings for the Edo Meisho Zue from their collection.

The two scrolls contain the precious original drawings that the painter Hasegawa Settan (1778-1843) created for the massive book project Edo Meisho Zue (Illustrated Guidebook of Famous Places in Edo, 12 volumes in 20 issues).

When it first appeared in the form of a woodblock print book in 1834, the abundant illustrations of the urban cityscape and suburb landscapes caught the eyes of the contemporary literati and writers. Takizawa Bakin praised the excellent graphics, saying even the Hokusai would not beat Settan's illustrations. Until today, historians have regarded the book illustrations as an invaluable visual source of Edo's early modern urban space and life.

Nevertheless, not that much attention has been paid yet to the original drawings and sketches. During the research trip to Japan, Dr. Marie Yasunaga thoroughly investigated the scrolls and identified many sketches with their counterpart in the final book edition as part of her project on the visual representation of gender and urban space in Edo.

The research outcome made it possible for the Sanko Library to mount the tiny yet significant exhibition: in the glass vitrine, the selected original handwritten drawings in black ink are juxtaposed to the pages from the book with its final printed version. It shows a bird’s-eye view sketch of the Jyōzō-Ji Temple where the library is located. It shows the Ankokuden worship house dedicated to the Tokugawa Ieyasu. The other drawing of a tearoom, albeit it was not directly appeared in the book edition, demonstrates Settan's attempt to employ the perspective representation is traceable.

 

東京芝公園にある三康文化研究所附属三康図書館にて、館蔵コレクションの長谷川雪旦筆《江戸名所図会下絵》二巻を紹介するミニ展示が開催されています(会期は今月末まで)。

この二巻本の絵巻は、江戸の絵師長谷川雪旦(1778-1843)が、壮大な江戸の地誌叢書『江戸名所図会』のために制作した貴重な下絵を収めたものです。

天保五(1834)年の創刊当時、木版印刷の本として登場した『江戸名所図会』は、とりわけここに収められた膨大な数の挿画が同時代の人々の耳目を集めました。戯作作家の滝沢馬琴も、同書を彩った都市の景観や郊外の風景を描いた挿画に驚嘆した好書家や知識人のひとりです。馬琴は「縦北斎に画かするとも、この右に出ることかたかるべし」と雪旦の絵を絶賛しています(『異聞雑稿』)。そして今日に至るまで『江戸名所図会』の挿画は、近世江戸の都市空間と暮らしについて知ることのできる極めて貴重な視覚史料として、歴史研究においてその重要性を認められています。

その一方で、版本挿画の元となったオリジナルの下絵やスケッチは、これまであまり注目されてきませんでした(1997年に江戸東京博物館で開催された「雪旦・雪堤」展でいくつかの図版が紹介されています)。そこで、本プロジェクト研究員の安永麻里絵は、江戸の都市空間とジェンダーの視覚表象をテーマとする研究の一環として、日本での調査旅行の際に三康図書館にてこの絵巻物を詳細に検討し、それぞれのスケッチと対応する版本の挿画とを同定する作業に取り組みました。

その研究結果を元に、今回の三康図書館での展示では、絵巻の中からそれぞれ一図ずつを選び、関連する版本挿画とあわせて紹介されています。小さなガラスケースの中に収められたオリジナルの墨絵と印刷本を対照させながら鑑賞できる本展は、ミニ展示とはいえ意義深い展示だといえます。展示には、三康図書館の所在地である増上寺を鳥瞰図で捉えたスケッチが選ばれています。これは、増上寺境内にある徳川家康を祀る安国殿を描いています。 もうひとつの亀井戸の茶屋を描いたスケッチは、そのまま版本挿画には採用されなかったようですが、雪旦が西洋的な線遠近法の応用を試みている形跡を読み取ることができる貴重な作例です。

 


 Hasegawa Settan, Edo Meisho Zue Shitae. 2 Painting Scrolls. Black ink on washi paper. The Sanko Library. The first scroll and the special box. Photo by author in 2019. 長谷川雪旦筆《江戸名所図会下絵》巻子本仕立、二巻. 和紙に墨. 三康図書館蔵. 巻(ア)および絵箱(2019年筆者撮影).